bonotakeの日記

ソフトウェア工学系研究者 → AIエンジニア → スクラムマスター・アジャイルコーチ

非エンジニアな初心者にもわかる(かもしれない)コンピュータの基礎を紹介する本

僕は普段、ディープニューラルネットワークをハードウェア(主にFPGA)上にコンパイルするお仕事をしてるわけですが。

昨日、同僚の女性(非エンジニア)のHさんから、

bonotakeさんがしてる仕事を理解したいので、入口的な、比較的簡単そうな、オススメの書籍を紹介してほしい

と頼まれまして……

いやー、DNNをFPGAに変換する業務を1冊で紹介できる本なんて、たぶん世界中のどこ探してもないでしょ……

てな感じで、どこが知りたいのかもう少し聞いてみると、要はハードウェアの知識がないので、そのへんの仕組みを知りたいと。

ということで、とりあえず紹介してみたのが以下4つ。

コンピュータの基本構成と動作原理〜知識編

qiita.com

本じゃなくてQiitaの記事ですけど、とりあえずHさんの反応を見るために紹介してみました。で、このレベルならまぁとっつきやすいと。

とはいえこの記事だけだと短すぎて、きちんと理解を深めるのは難しいですよね。たぶん。

ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報教室」−

ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−

ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−

SNS経由で社外の知人に意見を求めたところ、オススメされたのがこれ。そしてこの本を担当した編集者も知ってる方(笑)

あのK&Rのカーニハン先生がこういう本書いてたんですね。オススメした知人曰く

リテラシ高い人でコンピュータだけは今まで知る機会がなかった、というケースにぴったり

だそう。裏を返せば、リテラシーがある程度要求されるということでしょうか。

ハードウェア・ソフトウェア・コミュニケーション の3章立てになってるとのことで、ハードウェアだけというよりは本当にコンピュータ全体を俯瞰する本て感じなんでしょうね。

CPUの創りかた

上記の本より、もう少しハードウェアに特化した本ということで、こちら。

CPUの創りかた

CPUの創りかた

これ、出たときは相当話題になりましたよね。中身と、あと表紙(笑)

今でこそこういう萌え絵が表紙の技術書ってよくありますけど、たぶんこの本が最初なんじゃないかなぁ。

当時も絶賛されてましたが、とっくに絶版になったと思ってたら未だに売れてるんですね。アマゾンでベストセラーだし、レビューでも絶賛されてるので驚きました。

むしろ、表紙が萌え絵の本が普通になった今だからこそ、中身がきちんと評価されてる、のかもしれません。

コンピュータシステムの理論と実装―モダンなコンピュータの作り方

コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方

コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方

おそらく、『CPUの創りかた』の類書。オススメした理由は、僕がAmazonにオススメされたからw

とはいえ名前だけは前から知ってて、気にはなってたんですよね。こちらもベストセラーだし。

『CPUの〜』に較べると新しく、2015年発行の本です。で、邦訳はオライリーですが、原著はMIT Press。

The Elements of Computing Systems: Building a Modern Computer from First Principles (MIT Press)

The Elements of Computing Systems: Building a Modern Computer from First Principles (MIT Press)

なので、基礎から入っている入門本とはいえ、結構本格派の本といえるかも。NANDゲートの仕組みから入ってOSまで説明するという、結構基礎からがっつり勉強する感じではあります。

てな感じで

オススメしてみたのはいいものの、CS系学科出身のエンジニアが、非エンジニアの方に本を勧めるのはやっぱり難しいです。さじ加減がわからないですからねぇ。あんまり「非専門家にもわかりやすく」書きすぎた本だと、ちゃんとした理解にならないことが多いし。かといって数式バリバリ並べるような本も厳しいだろうし。

そんなあたりで、若干苦し紛れに勧めてみた感じではありますが、どうでしょう。Hさんの読んだあとの感想が気になります。

注:bonotakeは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。