何かめっちゃ久しぶりにブログ書く気がしますが。 唐突ですが、とある人の勧めで最近これを読み始めました。 コーポレート・ファイナンス 第10版 上作者:リチャード・A・ブリーリー,スチュワート・C・マイヤーズ,フランクリン・アレン日経BPAmazon コーポレ…
これは、AlloyのDaniel Jacksonが昨年新たに出版した本の書評です。 元々この個人ブログに書くつもりだったんですが、諸々の都合で会社のブログに書きました。 note.com てことで、ご興味あればぜひ読んでみてください。
これは、僕が実際に近所の自転車屋から聞いた話です。 昔、会社のSlackに貼ったテキストをちょっと改訂して載せています。 その自転車屋さんに、ある小さい子供連れのお母さんがやってきました。 なんでも、トイザ○スで買った子供用の自転車のブレーキが効か…
僕もいい歳してオタクなのでオタクな絵をSNSで眺めてたりしてるんだけど、そういうオタク界隈でよく絵師さん(イラストレーターさん)が描きかけで没になった自作の絵を「供養」と称してTwitterに晒していることがよくある。 で、このブログ記事も趣旨は割と…
遅まきながら、南山大学の青山幹雄先生がお亡くなりになったのを今知りました。 訃報連絡(故 青山 幹雄 南山大学理工学部ソフトウェア工学科・教授) 私は大学院生のときに先生の著書を読んで感銘を受けたのが、先生とお付き合いすることになった最初でした…
びっくりすることに1年半ぶりのブログです。どんな文体で文章書いてたかももう思い出せないレベル。 というか、ここ1年くらいSNSに顔を出す頻度が激減してました。 たまに出てきたと思ったら虚無なツイートをしたりして、もしかしたらご心配してくださってた…
この記事は、機械学習工学/MLSE Advent Calendar 2019の25日目の記事です。 最終日ということで少し趣向を変えて、技術の話ではなく、MLSE(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会)の現在の取組みに関する話を書こうと思います。 なので、書く場所をQ…
技術評論社様から献本いただきました。ありがとうございます。 Practical Developers ――機械学習時代のソフトウェア開発[ゲームアプリ/インフラ/エッジ編]作者: 飯塚健太郎,大川徳之,keno,古賀理,田中一樹,徳永拓之,西田圭介,森田和孝出版社/メーカー: 技術…
昨日の微分可能プログラミングに関する記事がやたらはてブつくしTwitterもいいねRTされるし、何でかわからずビビリ散らかしているんですが。 それはともかく、その記事も既に修正したんですが、公開後に David Dalrymple 氏と連絡が取れ、彼が色々教えてくれ…
映画『天気の子』スペシャル予報 恐らくもう沢山の人が観たであろう『天気の子』、今更なネタバレ感想を書きます。 僕は公開初日最初の全国一斉上映で観て、その後感想ブログ書きたいなと思ってたんですけど、その時は他のことに時間取られてて書く暇なかっ…
はじめに(8/3追記) この記事を一旦書いたあと、重要な追加証言が得られたため、追記修正しています。結論もやや変わっていますが、現時点のほうがより正確です。 本編:ここから ディープラーニングが現在これだけ流行っている1つの要因は、TensorFlowやPy…
前回の記事でもお伝えした、n月刊ラムダノートに寄稿した記事をGoogle翻訳使ってざっくり翻訳して英語版のブログ記事としてアップロードしました。 bonotake.github.io ということで、僕の適当な英語を苦にしない方なら記事がタダで読めます。 日本語がいい…
本日(というかついさっき)刊行された雑誌『n月刊ラムダノート vol.1, No.2』に記事を寄稿しました。ということで宣伝エントリーです。 www.lambdanote.com この中で、『計算機科学から見たディープラーニング』という記事を書かせていただきました。 この…
注:情報幾何の内容に触れるものではなく、ただの今の僕の心境を綴っただけのエントリーです。あしからず。 タイトルは半分誇張です。本当にわかったわけではないですが、かなり理解が進みました。 きっかけは、色々ぐぐってこの解説論文に出会ったからです…
今年のGWは10連休だっただけに留まらず、珍しく何かに追い立てられたり体調崩していなかったり*1したので、大変充実した休みを過ごせました。 ということで、GWにやったことをここに記す。 【おしながき】 幕張メッセに行った リビングに散らかり倒していた…
いきなりですが、n月刊ラムダノートが創刊されました。めでたい。 www.lambdanote.com で、この中にある @mametter さん執筆の記事『「コルーチン」とは何だったのか?』に僕はがっつり関わっていました。 後述しますが、僕と彼とのオンラインでのやり取りの…
兵庫県警によるブラクラ摘発が話題になってもう3週間ほどになるんでしょうか。 最初は中学生がこの件で「補導」(触法少年として刑法犯扱い)された事が話題になりましたけども、その後、僕は同時に摘発された男性に関する以下の記事が出て「これは本当にマ…
いきなりタイトルと関係なさそうな話題からスタートしますが、今週1番のトピックは、なんと言ってもEdge TPUがオフィシャルに発売されたことでしょう。 しかもUSB接続のアクセラレータがたった80ドル弱ですよ。日本だとMouserで8800円ほど。 こいつをいち早…
はじめに書きますが、この記事は思い切りダイレクトマーケティングかもしれません。 別に僕はMSの回し者ではないし当然利害関係もないですけど、本日はMicrosoft Sculpt Ergonomic Mouseを強力にプッシュしたい。 マイクロソフト ワイヤレス マウス 人間工学…
新年あけました(←笑いどころ) ええと、前回書いたのが10月初旬で、それから4ヶ月も開いたのか…… 以降の僕の簡単な動静: L社を辞めてフリーになった 兼務で国立情報学研究所(NII)のポストを得た 今月からフリーを辞めてIdeinに就職した って感じでドタバ…
日経xTECHに、次のような記事が載っています*1。 tech.nikkeibp.co.jp この記事、冒頭から PoC(ポック)貧乏──。講演者の1人が使った言葉が聴衆の笑いを誘った。あるAI(人工知能)関連イベントでの出来事だ。 という一文で始まっています。 で、読み進めて…
Note: This is an English translation of this post. I guess someone knows and others don't, but anyway, I will leave LeapMind in the middle of next month. It was the beginning of the last Oct when I joined the company. Since then, I have sp…
感づいている人もいない人もいるでしょうが、来月の中旬あたりでLeapMindを退職します。 去年の10月頭からお世話になったので、ちょうど丸々1年といったところですが、大変充実した1年を過ごさせてもらいました。 ディープラーニング用コンパイラ開発という…
前回の記事↓で国内ソフトウェア工学事情を勢いに任せて書いたら思いのほか炎じょ……バズってしまい、しかも身内のソフトウェア工学の先生方に火をつけまくってしまいまして、いやはや。関係者の皆様すみませんでした*1。 フォローの記事も書こうと思ってたん…
前回のブログ記事で、僕はこう書いた。 僕は、本当はこの場で、彼と彼の記事について色々語ろうと思っていた。 でも、この2日くらいですっかりその気は失せてしまった。 (略) (その理由の1つは)同記事への反応をネット上の様々な媒体で眺めていて、軽く…
既にご存じの方も多いと思うが、「文学研究者」を名乗る、東大の博士課程に所属する阿部幸大氏による以下の記事が、色々な意味で反響を呼んでいる。何でも200万PVを越えたとのことで。 gendai.ismedia.jp 「色々な意味で」と書いたのは、この記事が文字通り…
今日、発起人に名を連ねているQA4AIコンソーシアムの初会合があり、とりあえず顔を出してみるなどしました。会社の会議があったので途中で抜けましたけど。 えーまず、30名ほどの参加者があり、それだけで圧倒されましたw(機械学習工学研究会、通称MLSEは…
kyoiku.yomiuri.co.jp 僕はこの冨山和彦という人物は初めて知ったのだけども……何だこりゃ、というのが正直な感想。 というので、感想をしたためて読売新聞に送りつけてしまいました。本文にも書いたけど、散漫でまとまりがなく、残念な文章になってしまった…
gigazine.net 眠れず何となくネットサーフィンしてて、この記事を発見。 凄く良い。痺れた。早速会社のSlackにも貼り付けた。 僕はイーロン・マスク信者ではないけど、これを社員に指示したってのは流石だと思う。 以下、メールの抄訳を一部転載。 会社の中…
もう2週間経つんですけど、こんなイベントを企画・司会をしました。というので今更感想ブログ。 mlxse.connpass.com 経緯というか元々の開催目的は以前の記事にあるとおりで、 プログラミング言語に関する国内学会 PPL2018 前に、現状この分野で覇権取ってる…