bonotakeの日記

ソフトウェア工学系研究者 → AIエンジニア → スクラムマスター・アジャイルコーチ

郡司ペギオ-幸夫氏の記事より『2.自己言及とフレーム問題の接続:その形式化』

先日の日記で、郡司ペギオ-幸夫氏の雑誌記事がデタラメなんではないか、と書いたのですが、5年前の記事で、目を通す事ができる人も少ないと思うので、とりあえず記事の中の一節(第2節)の内容だけ簡単に起こしてみます。一応、引用元を再掲。

郡司ペギオ-幸夫・桑村和孝・高橋達二 (2003)
局所的意味論と現象としての計算(8) 現象論的計算としての意識:その抽象モデル
数理科学 2003年6月号 No.480

元々の記事からして私は内容が取れないのですが、更に私が手間の都合で略してるところもあるので、尚のこと意味が通じないように読めるかもしれません。そのあたりはご容赦を。

ラッセルの逆理は、集合論における内包的定義(属性)と外延的定義(対象要素の列挙)に関する同値性を覆すことで成立する。集合yの定義を、∀x∃y (x ∈ y ⇔ A(x)) で与え、内包A(x) を not x ∈ X で与えれば、内包と外延(x∈y)は混同される。(中略)これをより一般的に考える。(中略)ラッセルの逆理は、 ∈: X×X→2 ⇔ A: X → 2X において 部分と全体の混同を X→2X全射であると仮定する。ラッセルの逆理の前提は、内包世界と外延世界があり、前者から後者への関手 X×(-) と 後者から前者への関手 (-)2X 原文ママ とが互いに随伴関手になっていることだ。2つの関手を各々 F, Gと一般化し FX → X ⇔ X → GX が得られる(2もXとして)。自己言及の前提とは、内的変換(射)を有する2つの双対世界が、世界間変換(関手)で補完的に結ばれる事を意味する。
この前提の下で、自己言及は部分と全体を混同する。

この後、トリビアルな圏での随伴関手の例*1を出した上で、射に対するFの適用を、混同して「射の合成とみなしたとする」と、随伴に関する図式は可換にならないことを示します。そして、

以上から、随伴関手で結ばれた双対世界(圏)という自己言及の前提の下、関手と射とを混同すると、自己言及的矛盾(非可換性)が得られる。

そこで、非可換性を許容するため、「弱い関手」=対象のみを保存し、射を保存しないようなもの を導入…というのがこの節のくだりです。
あ、ちなみにここまでの引用の中に「双対世界」と出てきますが、おそらく数学的な「双対」の意味では使われてないので注意が必要です。


いろいろツッコミ所はあると思うのですが…とりあえず、「ラッセルの逆理がAとBの混同によって起こる」という記述のAとBがどんどん変化していきますが、正直、訳わからんです。「X→2X全射と仮定」あたりまでは、(ラッセルの逆理でなく)カントールの定理あたりを知っていれば何となく連想wはできますが、それが何故、Xと2X(=GX)とを混同する事になるんでしょ?
最終的に、「集合の外延的定義と内包的定義の混同」は「関手の適用と射の合成の混同」に置き換えられ、ラッセルの逆理は「随伴に関する図式が非可換になること」に置き換えられるのですが、この理屈が自分には全くわかりません。


ちなみにこの後、3節以降ではBarwiseのインフォモルフィズムを「弱い関手」として導入し、これを使って、脳内で起こるタイプとトークンの計算*2について考察をしているんですが、これまたちょっと、マジメに式を追っかけると謎が多いです。

*1:個人的にはココもツッコミたいのですが、長くなりそうなので略。

*2:wikipedia:タイプとトークンの区別 もしくはこのエントリーを参照。

注:bonotakeは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。